学校生活の記録
令和5年度
体育大会(5/27)
天候にも恵まれて開催することができた第51回体育大会。入場行進では、体育委員が旗を使った見事なパフォーマンスを披露してくれました。体育大会を通して、練習の成果を存分に発揮する姿や、クラスの仲間を一生懸命に応援する姿、競技後にはお互いにたたえ合う姿など、体育大会でしか見ることができない三中生のステキな姿をたくさん見ることができました。







美術部 チョクアート(4/28)
美術部の生徒が、ASAKA B.B.SQUAREの黒板を活用した、チョークアートに挑戦しました。
離任式(4/26)
昨年度までお世話になった先生方との久しぶりの再会となった離任式。参列いただいた先生方に、感謝の気持ちを伝えようと直前まで校歌の練習を行いました。気持ちのこもった歌声と代表生徒の感謝の言葉で、会場は温かい雰囲気につつまれました。




対面式(4/12)
生徒会を中心に各部活動が3月から準備してくれた対面式では、対面とオンラインを利用したハイブリッドの方法で実施されました。各部活動の個性あるパフォーマンスに心躍る場面がたくさんありました。これから始まる仮入部で、3年間継続できる部活動を決めていきましょう。




入学式(4/10)
少しの不安と大きな期待をもって、本日、令和5年度新入生が入学いたしました。緊張していたと思いますが、しっかりとした態度、凛々しい表情、そして新入生呼名では大きな返事で応えてくれました。
2・3年生とともに、これから一緒に朝霞三中を盛り上げていきましょう。




令和4年度
第50回 卒業証書授与式(3/15)
天候にも恵まれた中、第50回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生の皆さんは、会場を清掃・準備してくれた在校生、いつも寄り添ってくれた先生方、やさしく見守ってくれた保護者に感謝の気持ちをもち、素晴らしい態度、大きな返事、素敵な歌声を披露して、旅立っていきました。
これから先の人生、胸を張って未来へと羽ばたいてください。ご卒業おめでとうございます。




3年生を送る会(3/7)
生徒会と1・2年生の三送会実行委員が中心となり、三年生を送る会を行いました。ICTを組み合わせた演劇やクイズ、また吹奏楽部の演奏や先生たちのサプライズの歌の発表など、時間としては1時間でしたが、三年生を送る思いがあふれた時間となりました。
生徒会と三送会実行委員が忙しい中、準備を積み重ねてくれたおかげで、三年生にとっても思い出に残る行事となりました。








県公立入試事前指導(2/21)
3学年は6校時に明日からの県公立入試に向けた事前指導を行いました。不安や緊張もあると思いますが、今まで学習してきたこと、準備してきたことを自信を持って出し切れるよう、頑張ってきてほしいと思います。




(左から、事前指導の様子、1・2年生からの受験応援メッセージ、学年通信に記載した受験心得)
特別支援学級 なかよし発表会(2/10)
10・11組のなかよし発表会が朝霞市民会館で行われました。1年間の子供たちの成長と頑張りが表れた素晴らしい発表会となりました。


新入生保護者説明会(2/8)
令和5年度の朝霞三中新入生の保護者の方に向け、5校時に学校公開、6校時に説明会を実施しました。240名を超える保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
来年度のご入学を楽しみにしております。



特別支援学級 ジャガイモ栽培準備(2/1)
10・11組の授業で、ジャガイモを植える準備として、畝の溝づくりを行いました。



職業体験(1/25、26)
職業体験2日目、3日目の様子です。







スキー林間(1/26)
朝の様子です。快晴です。

閉校式を行いました。バスに乗り込み、菅平を出発しました。



スキー林間(1/25)
昨日(夕食、実行委員会議、係会議)の様子と、今朝の朝食の様子です。



本日のスキー講習が始まりました。



午前の活動の様子です。





午後の活動の様子です。












職業体験(1/24)
1学年は、本日から職業体験学習が始まりました。地元の事業所のご協力のもと、仕事のやりがいを学ぶ貴重な3日間の体験事業です。中学校1年間の集大成として、それぞれの事業所で一生懸命に働いています。



スキー林間(1/24)
今朝、出発式を行い、菅平に出発した2学年は、予定通り宿泊地に到着しました。昼食後に、スキー講習①を行います。


スキー講習が始まりました。




開校50周年記念式典(1/17)
1月22日の開校記念日に先立ち、朝霞第三中学校開校50周年記念式典を行いました。朝霞市長、教育長、地域代表の方をお招きして、ご祝辞をいただきました。
先輩方が築き上げてきた朝霞三中の伝統や想いを大切にし、在校生の皆さんの今である毎日を一生懸命に過ごし、また新たな一歩を築いていきたいと思います。






PTA美化活動(1/14)
今年度2回目のPTA美化活動が実施されました。今回の美化活動では、普段の清掃ではなかなかできない校内高所の窓清掃を行いました。PTAの方を中心に、多くの保護者の皆様にもご参加いただき、きれいにすることができました。ありがとうございました。
今後ともPTA活動について、どうぞよろしくお願いいたします。



特別支援学級 門松作り(12/19)
10・11組では、工作ボランティア(きのこクラブ)の方を招いて、お正月の門松作りを行いました。難しい箇所の作業もボランティアの方にアドバイスを聞きながら、最後まで作り上げることができました。


2学期末の様子(12/16)
1年生は学年の親睦をさらに高めていくためにと、自治委員会がじゃんけんリレーとドッヂボールを企画しました。また、2年生は寒空の中、総合的な学習の時間で畑作業を再開するために、伸びてしまった雑草取りをしました。
そして、3年生は三者面談を実施し、年始から始まる私立受験までの流れを確定を行いました。忙しい時期となりましたが、健康第一で学習活動を進めていきましょう。




特別支援3年 職場体験(12/6・7・14・15)
10・11組の3年生が職場体験を行いました。ラビックスでは集金用の封筒を作成したり、封筒に貼る紙を丁寧に切り分けしたりしました。
膝折児童館では季節の壁面かざりを作ったり、来校していた小さなお子さんと一緒に『サンタクロースがやってくる』を踊ったりしました。
貴重な体験ができ、成長することができました。




合唱コンクール(11/1)
全校で合唱コンクールを開催することができました。コロナ禍でも工夫して練習を行い、それぞれのクラスだけの素晴らしい歌を作り上げました。
本番では各クラスとも今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、素敵な歌声を響かせてくれました。





(写真左から、実行委員による校歌斉唱、10・11組の発表、1年生、2年生、3年生それぞれの歌唱の様子)
PTA美化活動(10/22)
午前中にPTA美化活動が実施されました。PTAの方を中心に、多くの保護者の皆様にもご参加いただき、校舎前の花壇をきれいにすることができました。ありがとうございました。
今後ともPTA活動について、どうぞよろしくお願いいたします。



3学年 進路説明会(10/11)
5・6時間目に今年度2回目の進路説明会が行われました。夏休みを経て、受験生としての自覚が増した3年生。これからの進路活動や各高校の説明会に参加し、自らの進路実現への道を見つけていきましょう。



生徒会選挙~新生徒会発足(9/20~21)
2学期は、今まで三中を引っ張ってきてくれた3年生から2年生への代替わりの時期です。本校でも生徒会役員選挙が行われ、第50期の生徒会が誕生しました。オンラインでの立会演説会となりましたが、選挙管理委員会の生徒の事前準備のおかげで画面越しでも、候補者の熱意と抱負が伝わり、一人一人が真剣に朝霞三中のことを考え投票することができました。
新生徒会メンバーを中心に、50周年の朝霞三中を盛り上げていきましょう。






(写真左から、立会演説会の様子1、立会演説会の様子2、選挙管理委員会による説明、認証式、生徒会バッジ継承、新生徒会長挨拶)
道徳 研究授業(9/14)
本校では、一昨年度より道徳の授業に力を入れて取り組んでいます。今年度も教師の授業力の向上を図り、生徒に主体的・対話的に学び合う態度を養うために、道徳の授業研究を行いました。学年ごとに練り上げた授業を実施し、外部からお招きした3名の講師の方にご指導いただき、実りある研修とすることができました。






3学年 修学旅行(9/8~10)
3年ぶりの実施となる「修学旅行」。コロナ禍での修学旅行を成功させるために、実行委員会では夏休み前から様々な準備を すすめてまいりました。奈良、京都を周り、素晴らしい思い出になって帰ってきました。
生徒の感想では、「多くの方のおかげで実施することができた修学旅行。きちんと感謝の気持ちを伝えたい。」と、人間的にもたくましく成長する3日間となりました。
この行事を通して得たものをこれからの自分や学校生活に生かして頑張っていきましょう。







避難訓練(8/30)
6校時に避難訓練が行われました。火災が発生し、1つの階段が使用できないときの避難の仕方について実践し、避難の難しさを実感しました。
いざという時はいつ来るかわからないという、緊張感を持って取り組むことができました。
校長先生からは「想像する力」という話もありました。これを機会に、家庭での備えもするとともに、いざという時のために、 「想像」をめぐらせてみて下さい。
彩夏祭(8/6)
朝霞三中鳴子「みつばち」が参加しました。踊り子の生徒たちは、自分自身が笑顔で楽しむことを第一に、振り付け、隊形移動等において、躍動感ある最高の演技をすることができました。
また、声出し、旗振りとなった生徒も、踊り子たちの熱い思いをのせて、元気いっぱいに声をかけたり、大きく旗を振ったりして、盛り上げました。
PTAをはじめ、保護者の皆様、朝霞溝連、OBOGの方等、多くの方々のご支援をいただき、ありがとうございました。

特別支援学級 じゃがいも販売会(7/13)
10・11組の生徒が大切に育ててきたじゃがいもがたくさん実り、溝沼児童館で販売会が行われました。たくさんの方に購入していただき、あっという間に完売となりました。
栽培、販売活動を通して、大切な力を身につけることができました。



朝霞三中鳴子「みつばち」始動(7/12)
8/6の彩夏祭に向け、朝霞三中鳴子「みつばち」が始動しました。『感動と笑顔』をテーマに、全員で全力で頑張ります。



生徒朝会(7/8)
生徒朝会が行われました。体育委員会からは、今年度のスポーツテストの結果とその分析。給食委員会からは、給食時のマナーについて説明がありました。
また、図書委員会からは、図書室の利用回数の多い人の発表と表彰が行われました。



美術 研究授業(7/7)
5校時、美術の研究授業(絵の鑑賞)がありました。模写を通して作者が伝えたい意図について深く考えることができました。


開校50周年記念撮影(6/24)
開校50周年記念の撮影を行いました。全校生徒・教職員で校章である「ハチ」の人文字を作成し、上空のセスナ機から撮影しました。3学年 校外学習(6/22)
3年生の校外学習で、川越に行きました。時の鐘に蔵造りの街並み、歴史の香り漂う「小江戸」川越を、班の仲間と散策した経験を、次の修学旅行へとつなげていきます。






生徒総会、壮行会(6/7、8)
6/7に生徒総会、6/8に壮行会をそれぞれリモートにて行いました。生徒達の自主的な活動をタブレットで後押しした形で実施することができました。



1学年 校外学習(6/3)
1年生の校外学習で、千葉県の清水公園に行きました。ウォークラリーやアスレチックを通して、学年やクラスの仲を深めることができました。






体育大会(5/17)
あいにくの天候で一度は延期になりましたが、大会に向けた準備、開会式の行進、全力の走りをみんなでつないだリレー、声をかけあい、気持ちを一つにがんばった大縄跳び、それぞれの良さが輝いた部活動対抗リレーと、まさに開校50周年記念にふさわしい、日本一の素晴らしい体育大会を実施することができました。PTA、保護者の方々には、コロナ禍における体育大会の実施について、ご支援をいただきありがとうございました。






離任式(4/26)
昨年度、お世話になった先生方と久しぶりの対面となった離任式。生徒からのお礼の言葉。先生方の三中への熱いメッセージ。離任式後の各学年、各部活動でのセレモニー。
生徒の成長した姿を見せることができ、とても感動的な日となりました。
保護者会(4/15)
保護者会が行われました。お足元の悪い中、多数の保護者の方にお集まりいただきありがとうございました。全体会の後、それぞれのクラスに分かれての学級懇談会となりました。
入学式・始業式(4/8)
多くの皆様のご協力のおかげで、始業式、入学式を行うことができました。新たに255名の新入生を迎え、全校生徒736名で令和4年度をスタートすることができました。
今後とも、生徒一人一人が輝き、感動と笑顔あふれる学校の実現に向け、教職員一同、全力を尽くして参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。





